どんな職場であっても人間関係の悩みはありますが、中でも特に多いのが看護師です。その理由として考えられることは、患者の命と隣合わせの仕事であるため積極性や責任感が強い人が集まる場所であるということです。
積極性や責任感の強い人達が集まれば、当然考え方が違う人も出てきます。しかし人の命を預かる現場であるため、スタッフ同士のチームワークはとても大切になります。看護師として働いていくためには、これらのような人間関係の悩みを上手く解消して、いい関係を築いていく必要があるのです。
苦手な人と上手く付き合っていくためには、どうしたらいいのでしょうか。
仕事だと割り切ったり、必要以上に話さないようにしたり、自分の仕事を指摘されないようにミスをなくしたり、付き合いを最低限にしたりと対策をとっている人が多いようです。これらの方法だと、苦手な人と上手く付き合っているのではなく上手く避けていることになりますよね。
また自分が苦手と感じている場合、相手も自分のことを苦手と感じている可能性もあります。そういった状況をよくするためには、まず自分から積極的に挨拶をしたり、話しかけてみる方法があります。そうすることで、いい人間関係が築けていける場合もあります。
しかしどれだけ自分が努力をしても、相手の態度が変わらない場合もあります。そういった場合には、自分自身の態度を振り返ってみる必要があります。例えば、自分に協調性がないことに原因があるのかもしれません。もし心当たりもなく、威圧的、権威的な態度に耐えきれなくなった場合には、転職を考えることも必要になる場合もあります。