◇働きやすい職場とは◇ 良好な人間関係の職場がいいに決まってる!と思ってる人のブログ

Category Archives: 人間関係

いい人間関係を築くために

どんな職場であっても人間関係の悩みはありますが、中でも特に多いのが看護師です。その理由として考えられることは、患者の命と隣合わせの仕事であるため積極性や責任感が強い人が集まる場所であるということです。
積極性や責任感の強い人達が集まれば、当然考え方が違う人も出てきます。しかし人の命を預かる現場であるため、スタッフ同士のチームワークはとても大切になります。看護師として働いていくためには、これらのような人間関係の悩みを上手く解消して、いい関係を築いていく必要があるのです。

苦手な人と上手く付き合っていくためには、どうしたらいいのでしょうか。
仕事だと割り切ったり、必要以上に話さないようにしたり、自分の仕事を指摘されないようにミスをなくしたり、付き合いを最低限にしたりと対策をとっている人が多いようです。これらの方法だと、苦手な人と上手く付き合っているのではなく上手く避けていることになりますよね。
また自分が苦手と感じている場合、相手も自分のことを苦手と感じている可能性もあります。そういった状況をよくするためには、まず自分から積極的に挨拶をしたり、話しかけてみる方法があります。そうすることで、いい人間関係が築けていける場合もあります。
しかしどれだけ自分が努力をしても、相手の態度が変わらない場合もあります。そういった場合には、自分自身の態度を振り返ってみる必要があります。例えば、自分に協調性がないことに原因があるのかもしれません。もし心当たりもなく、威圧的、権威的な態度に耐えきれなくなった場合には、転職を考えることも必要になる場合もあります。

コミュニケーションが大切

看護師の職場は女性が多く活躍しているので、女性特有の複雑な人間関係に悩まされる場合があります。また、一般的にハードな仕事ともいわれているので、業務に追われて精神的に余裕が持てないことでギスギスとした雰囲気を生み出してしまうという場合もあるでしょう。
それに加えて、夜勤の仕事がある場合には、少人数で業務を行わなくてはならず、苦手な人と一緒にシフトを組まなくてはならないこともあるのです。これらのことから、人間関係が嫌で仕事を辞めてしまうという人も多くいます。現に、看護師は離職率が高い傾向にあるのです。

しかし、せっかく資格を取得して就職をしたのに辞めてしまったら非常にもったいないことです。
もし、人間関係がうまくいかないと悩んでいるのでしたら、まずは改善策を試みるようにしましょう。まずは、職場仲間ときちんとコミュニケーションがとれているのか確認をしてみてください。特に病院勤務の場合には、コミュニケーションが必要不可欠になってくるので、お互いに積極的に声かけを行っていくことが大事です。業務を行う上での連絡や報告、相談はもちろんのこと、もし、職場仲間が困っているようでしたら、何か協力できることはないか声をかけることもよいでしょう。
また、職場の雰囲気を乱すような人がいたとしても、それに同調したり、流されることはやめましょう。自分から積極的に声かけを行ったり、職場の雰囲気をよくするように行動していけば、心地よい環境の中で働くことができるはずです。
しかし、職場の雰囲気をよくするためにコミュニケーションが大切なのは分かっていても、なかなか上手くいかない時だってありますよね。そんな時は看護師の人間関係って?を読んでみることで、なにか他の解決策が見つかるかもしれませんよ。